中世ヨーロッパにおける封建制と荘園制

    中世ヨーロッパにおける封建制と荘園制 

 西洋封建制は、フェーダリズム Feudalism として知られています。日本の封建制における御恩と奉公と同様、領地をあたえられた領主層や騎士は、武力を主君に提供します。

 主従関係は、外威の影響で世襲化していきます…。ここで、人的結合関係を形成しているのは、レーン制と呼ばれる、封建制的制度です…。権力の分散を前提とするレーン制はそもそも王権とあいいれないとする考え方、あるいは、より有力なものの庇護をもとめる連鎖の体制であるレーン制は必然的に最高権力として王権を創出するゆえに、「封建王政」は同義矛盾であるとする考え方などがあります。現在では、レーン制はそのおかれた状況次第で、権力の分散にも集中化にも作用するものであり、それは王のもつ非レーン制的な実力により規定されるという考え方が一般化されています…。

 確立期のレーン制(レーン法)は、一般に封主・封臣間の人的結合関係たる双務的誠実義務の関係(家士制)と、封主の封臣にたいするレーン(封、恩貸地)授与にともなう物権的関係が相互規定的に作用する私人間の主従関係をさすものとされます。シャルルマーニュの時代に家士制が急速に普及し、貴族層出身者が増加するとともに、上層の家士層一般をさすようになります。伯は本来、棒給官僚ではなく、職務の報酬として伯官職禄をえていました。家士層が伯職をえるようになると、官職禄と恩貸地の同化がおこり、双方を一括して官職封とよぶ傾向があらわれてきます…。

 その後、9 世紀末には恩貸地の世襲的継承がなかば公的な慣行として容認され、複数主従関係すなわち一家臣の複数の主君への従属も 10 世紀にはかなり一般化しました。

 これにたいして、11 世紀中葉から 13 世紀にかけて確立する古典的レーン制の特徴は、「封土・家士機構」という表現に見られるように、封の授受関係と家士的従属関係が法的に結合しています。

(引用:山川出版社 世界歴史体系フランス史1 第6章 封建制と領主制 渡辺節夫氏著)

つまり、レーン制にもとづく中世封建制は、中世俗界支配層の権力的ヒエラルヒーを形成していたものであり、中世を通じて、徐々に王権にそのヒエラルヒーの頂点が達するとみなして、よさそうなのです…。当初、レーン制が細分化していた状況では、王権のもとに服従をちかう家臣数は限られていましたが、レーン制が進行していくうちに、王から一介の騎士への一直線のレーン制が整備されていったとの説もあります。

このような封臣関係の中で、土地所有は、一般的な下層貴族・騎士層が担ったと考えられます。小作農や農奴から収穫の一部を徴収し、自らの財に充てました…。これが、荘園制です…。中国や日本における荘園制もそうですが、支配者層は、被支配者民に対し、法的に強い権限を持ち、収穫物の一部を上納させ、裁判権をもっていました。「祈る人」と、「戦う人」が、この権利を持っていたとされます…。つまり、たとえばフランスにおいては、王権の領地は、封建制(レーン制)と荘園制により、間接的にではあれ、権力が国王に集中していたと考えられます。これはあくまで中世期における集権なので、その後の近世以降の集権化との混合は避けるべきですが、やはり中世においても、王権が強大だったことのあらわれと言えるでしょう…。


コメント

タイトルとURLをコピーしました